学部紹介

こんにちは^

少し前まで寒い日が続いていましたが、だんだん暖かくなってきましたね。なんとなく暖かいを通り越して暑いに近い気がするのは私だけでしょうか...。

今日は化学科について簡単に紹介したいと思います!

理系のみなさんは多くの方が授業で化学に触れていると思います。大学で学ぶ化学はそれをさらに詳しく学んでいくイメージで合っていますが、たぶんみなさんが思っている数倍くらい詳しく学びます。私はそうでした(笑)

一例ですが、アルコールとカルボン酸を反応させるとエステルが生成できますよね。みなさんはこれを暗記して、化合物がアルコールとカルボン酸であることに頑張って気づき、化学式をたくさん書いていると思いますが、大学の授業ではどのようにしてアルコールとカルボン酸が反応するのか反応過程について学んだりします。

↑は有機化学の分野ですよね。高校では、国語・英語・数学・物理・地理...などたくさんの授業のうちの一つとして化学があって、その中の有機化学や無機化学、(高校で言う)理論化学いくつかを1,2年かけて勉強していきますよね。しかし、大学の化学科では全ての授業が〇〇化学、△△化学、◇◇化学やそれに付随するような授業になります。2,3年間ほとんど化学です^^

また、化学科には化学が一番好きで選んだ人も数学や物理が嫌いで消去法で選んだ人も、化学が好きで数学や物理が嫌いな化学科一択!!!な人もいます。が、数学や物理が嫌いな人に残念なお知らせです...大学でも物理と数学は必要です。多くの化学科は1年の間に化学科の教養として物理と数学の授業があります。また、化学の中には物理と特に密接な関係にある化学もありますし、そういうのは学年が上がっても物理を感じてしまうかもしれません...。

少し化学科のネガキャンになっていないか心配ですが、それでも化学科はすごくおすすめです!

ぜひみなさん入学してください~♡=

0