ひらめきの源
生徒からの質問を受けている際に「どうしてその発想になるんだ」「どうしたらこの解法が思いつくのか」と聞かれることがあります。数学で多いですね。昔は「どうしても何も、ひらめいたから」と答えていましたが、最近では答えが変わりました。「昔、同じような問題を解いたことがあるから」というのが今の答えです。ある問題Aを解く際に、昔に解いたA´に似てるなと思えば、A´を解いた際の手法を使えば解けそうという発想になるわけです。ひらめきのから源は過去のトレースです。試験会場でひらめくためには、身も蓋もないですが日頃の演習量がすべてを解決してくれます。だから「毎日勉強を頑張りましょう」というのが今回私が言いたいことです。
ある意見を言う際に偉人・有名人の言葉を引用すれば、意見の説得力が増すと言われています。今回「ひらめきには日々の努力が必要だ」という意見を言うために、偉人から引用させて頂こうと思ったのですが、うまいこと見つかりませんでした。これは日々の努力(読書)不足ですね。
津山でした。
+2