過去問を二周する必要はあるのか。
みなさんこんにちは。あおとです。
今日は、「過去問を二周する必要はあるのか」というテーマについて考えようと思います。
結論から言うと、絶対にやるべきだと私は思います。
たとえば、問題集の取り組み方は人それぞれですが、解けなかった問題を放置したりやりっぱなしにして答えを見ない人はいませんよね?
たいていの場合、問題集を1周したら解けなかった問題を中心に2周目に取り掛かると思います。それなのに過去問になると1回しかやらなくなってしまうのはどうしてでしょうか?
それは「過去問は一番効率よく点数を上げることができる教材」であるという認識が皆さんの中にまだないからだと思います。
確かに、問題集をやった方が理解は深まるし単元ごとにまとまっていて、系統的に、網羅的に学びやすいというのは事実としてあると思います。
ですが、過去問を通してたくさんの「分かるけど解けない問題」という最も簡単な伸びしろを見つけることができているのに、「時間がない」という最も簡単な言い訳で後回しにしてしまっている生徒がたくさんいるのも事実です。
時間がない、は全員に共通する事柄ですが、何を優先するのか、は人によって大きく違います。
ただ、もし1周しただけで過去問をやり切ったと思っている人がいるとしたら、2周目をやる意義について考えてみて欲しいと思います。
西川先生も書いてましたがここから受験まではあっという間です。もうひと踏ん張り全力で頑張ってください。
また一段と寒くなったのでくれぐれも体調には気をつけて。
+1


