過去問を二周する必要はあるのか。
みなさんこんにちは。あおとです。 今日は、「過去問を二周する必要はあるのか」というテーマについて考えようと思います。 結論から言うと、絶対にやるべきだと私は思います。 たとえば、問題集の取り組み方は人それぞれですが、解け […]
残りの日数はもう2桁
みなさんこんにちわ。西川です。共通テストまで残り100日をきり、今このブログを書いている日では残り84日となっています。週換算すると12週間です。これを多いと思うか少ないと思うかは人それぞれでしょうが、実際のところはみな […]
医学が私にもたらしてくれた変化
みなさんこんにちは。いよいよ毛布が必要な時期になりましたね。 エアコンと暖房を使わないで済む季節が一日でも長く続いてくれることを願うばかりです。 さて、今日は私が医学部に入って変化した食生活について書こうと思います。 ま […]
受験勉強を通して学んだこと
お久しぶりです、山本です。 つい先日、来年から働く会社の内定式に参加してきました。全国から集まった同期たちは、4カ国語を操る人、海外生活をしていた人、学生時代に起業をしていた人など、本当にさまざまな経験を持っていて正直圧 […]
メンタルの維持の仕方
みなさんこんにちは。東進スタッフの樋口です。 3年生のみなさんは学校や東進の模試が重なっていて睡眠時間が短くなっている人も多いのではないでしょうか。また、模試で自分が思うような点数をとれなくて気持ちが沈んでいる人もいるの […]
学部・修士の5年一貫教育を来年度にも制度化、大学院進学者増やし専門人材増やす狙い…文科省方針
文部科学省は、大学の学部と大学院修士課程の5年一貫教育を制度化する方針を固めた。早ければ今年度中に大学院設置基準などを改正し、2026年度からの運用開始を目指す。学部と修士で計6年の在学年数を1年短縮することで大学院進学 […]
早期の全科目受験の重要性
みなさんこんにちは。あおとです。 今回は主に高1,2生に向けて早期から模試を全科目受験することの重要性についてお話します。 松任駅前校では、高2生の共通テスト同日受験以降は基本的に全科目受験が原則になりますが、それより前 […]

