30

早期の全科目受験の重要性

みなさんこんにちは。あおとです。 今回は主に高1,2生に向けて早期から模試を全科目受験することの重要性についてお話します。 松任駅前校では、高2生の共通テスト同日受験以降は基本的に全科目受験が原則になりますが、それより前 […]

28

○○の秋🍂

こんにちは、東進スタッフのレオです。皆さんは○○の秋と聞くとまず初めに何を思い浮かべますか?食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などいろいろな秋があると思います。しかし、東進に通う皆さんが真っ先に思い浮かべるのは、 […]

28

ひらめきの源

生徒からの質問を受けている際に「どうしてその発想になるんだ」「どうしたらこの解法が思いつくのか」と聞かれることがあります。数学で多いですね。昔は「どうしても何も、ひらめいたから」と答えていましたが、最近では答えが変わりま […]

27

ChatGPT

みなさんChatGPTは使っていますか? 私は、ほぼ毎日愛用させていただいております。今日はChatGPTの活用方法について書こうと思います。使ったことがない人いたら、今すぐスマホやiPadにChatGPTのアプリを入れ […]

26

文理選択について

みなさんこんにちは、樋口です。1年生は文理選択の時期に近づいてきましたね。ここで私から文理選択のポイントなどについてお話ししようと思います。 自分は社会が苦手だから理系にしよう、理科の点数が低いから文系にしようと考えてい […]

24

2学期以降のおすすめ勉強法(高3)

こんにちは!スタッフの森下です。高3生向けに2学期以降の勉強法について簡単に説明していこうと思います。 ▷共通テストの配点が6割を超える生徒へ とにかく共通テストにおける弱点を克服する勉強をしましょう。数学の苦手分野だっ […]

探究学習

皆さん最近になって高等学校教育の現場で「探究学習」が本格化していっているのをご存じでしょうか? 探究学習といえば、皆さんの受験と絡めると、東北大学が2050年までにすべての入学試験をAO試験(総合選抜型試験)にすると宣言 […]

09

受験勉強を意識した普段の学習

みなさんこんにちは。あおとです。 今回は主に高1生に向けて、受験勉強を意識した普段の学習について書こうと思います。一部、僕の思想が入っていたらすいません。 まず前提として、東進は学校準拠の塾ではなく共通テスト準拠の塾です […]

25

文化祭準備に流されずに勉強を進めるコツ

お久しぶりです。米澤です。今回は文化祭準備に流されずに勉強を進めるコツについてお話しようかと思います。もう文化祭が終わった学校もあるかと思いますが、多くの生徒が文化祭の準備真っ只中だと思います。私自身もそうでしたが、文化 […]

22

夏の模試の受け止め方

お疲れ様です。スタッフの森下です。夏の本番レベル模試の季節となりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は夏の模試の受け止め方についてお話しようと思います。 私自身の夏の結果としてはC判定でした。悪くはないと思いま […]