探究学習
皆さん最近になって高等学校教育の現場で「探究学習」が本格化していっているのをご存じでしょうか? 探究学習といえば、皆さんの受験と絡めると、東北大学が2050年までにすべての入学試験をAO試験(総合選抜型試験)にすると宣言 […]
受験勉強を意識した普段の学習
みなさんこんにちは。あおとです。 今回は主に高1生に向けて、受験勉強を意識した普段の学習について書こうと思います。一部、僕の思想が入っていたらすいません。 まず前提として、東進は学校準拠の塾ではなく共通テスト準拠の塾です […]
文化祭準備に流されずに勉強を進めるコツ
お久しぶりです。米澤です。今回は文化祭準備に流されずに勉強を進めるコツについてお話しようかと思います。もう文化祭が終わった学校もあるかと思いますが、多くの生徒が文化祭の準備真っ只中だと思います。私自身もそうでしたが、文化 […]
夏の模試の受け止め方
お疲れ様です。スタッフの森下です。夏の本番レベル模試の季節となりましたがみなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は夏の模試の受け止め方についてお話しようと思います。 私自身の夏の結果としてはC判定でした。悪くはないと思いま […]
文化祭の準備に流されずに勉強!
みなさん早朝特訓お疲れ様です。西川です。3年生を中心に多くの生徒が朝早くから来てくれました。この「朝から勉強」の習慣をこれからも続けていってほしいです。 さて、みなさんの高校ではこれから文化祭準備というのが本格的に始まり […]
KUGS課題の合格の秘訣
金沢大学のKUGS特別入試に対する市場の認知度は年々上がっているものの、なかなか倍率上がってこない原因が、高3の月までに提出し合格しなければならない、2つの課題(高校での学び・大学での学び)にあります。金沢大学のKUGS […]