
大学入試 合格体験記
東進衛星予備校 松任駅前校から
合格した先輩たちの記録です

京都大学 教育学部 教育科学科 合格
新平 千晴さん
金沢泉丘高校 卒業
私が受験勉強で一番頑張ったことは、夏休み中に京都大学の過去問演習講座を10年分完了したことです。東進では過去問演習講座の問題・解答用紙の印刷を依頼したら事前にスタッフが印刷してくれていたので、毎日登校後にすぐ解くことができました。また、答案を提出したら4日後ぐらいにすぐ採点してもらえて、添削されて返却された答案を見ながら、解説動画もあるのが東進の魅力でした。

京都大学 工学部 理工化学科 合格
橋本 結仁くん
金沢泉丘高校 卒業
東進の担任、副担任の先生との定期的な面談時に、問題集による先取り演習と、二次試験の過去問演習講座をとにかくやるべしと言われ、それをずっと愚直にやりました。結果、周りの人よりも数段早いペースで二次試験レベルの問題集を終わらせることができ、過去問も数学、化学は25年分、他の科目は10年分を終わらせることができました。

九州大学 薬学部 創薬科学科 合格
吉原 柚凪さん
小松高校 卒業
志望校合格につながった勉強法としては、九州大学の過去問演習講座10年分を重点的に学習してきたことです。過去問の答案記述と復習を重ねていくと、その大学の傾向や、自分の弱い分野を探し出すことができるので一石二鳥でした。特に九州大学の難易度の高い数学の問題は最初は難しすぎましたが、だんだんと慣れていくことができました。

九州大学 工学部 Ⅳ群程 合格
吉谷 里貢くん
金沢桜丘高校 卒業
東進に通って一番良かったことは、過去問演習講座・二次試験記述対策を、高3の夏休みの内に一度10年度分完了することで、自分の現状のレベルや課題を知ることができ、何を優先的にすればいいのか明確になったことです。特に、物理を夏休みの内に一通り仕上げることで、自分の武器科目として自信を持てるようになりました。

大阪公立大学 理学部 生物学科 合格
中田 結梨さん
金沢二水高校 卒業
受験に役立った勉強法は、過去問演習講座を解いてわからなかったところを、すぐ解説動画を見ずに、解説ページを読みこむことによって、自分で考える力を養ったことです。間違えた問題は、なぜ間違えたか、どうやったら解けたかを常に考えて取り組むことが大切だと実感しました。

岡山大学 工学部 工学科 都市環境創成コース 合格
川上 慎太朗くん
小松高校 卒業
受験に役立った勉強法は東進の過去問演習講座と問題集を交互にやることです。具体的には、共通テスト及び二次試験の過去問をやってみて、試験に出やすい分野や自分の解けなかった分野を洗い出し、その単元を問題集で何度も復習するというものです。そうすることで苦手なところがどんどん減ってきたため、その後は試験時間を意識して時間配分を考えながら解けるようになっていきました。

岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医学科 合格
作野 結奈さん
金沢二水高校 卒業
受験勉強は「継続する」ことが一番大切だと思います。私は東進で平日5時間、休日は12時間は勉強し、毎日閉館時間まで学習していました。友人が高い目標に向かって励んでいる姿を見ると、自分も共に頑張ろうと思えたので、受験は仲間という存在が一番大切であるということを学びました。受験壮行会で先生方からメッセージをもらい、応援の言葉が書かれたお守りをいただけたことが、良い思い出です。

金沢大学 理工学域 物質化学類 合格
樋口 こはるさん
金沢二水高校 卒業
志望校合格に向けて私が一番頑張ったことは、過去問演習講座を共通テスト対策、二次試験対策ともに10年分をやり切ったことです。そして、わからないところを洗い出し、解説授業を聞いて復習したり、スタッフによく質問したあとに、ノートにまとめたりすることで、だんだん入試の傾向に慣れていくことができました。

金沢大学 医薬保健学域 検査技術科学専攻 合格
新田 桜子さん
金沢二水高校 卒業
私が受験勉強で一番頑張ったことは、毎日東進で閉館まで勉強することです。私は家に帰ったら勉強に集中できなくなるので、とにかく毎日東進に通い、閉館時間まで残って勉強していました。勉強している時は、一緒の空間で夜遅くまで頑張っている友達の姿が、良い刺激になりました。

金沢大学 人間社会学域 学校教育学類 合格
西川温大くん
金沢二水高校 卒業
東進の担任の先生やスタッフの方々がとてもフレンドリーで話しやすかったので、受験が近づくにつれて切羽詰まってきた自分の心がかなり和み、ストレスを軽減してくれていました。特に副担任の先生は私が目指していた学校教育学類の先輩だったので、教員採用試験のことや大学のカリキュラムのことを詳しく教えて下さったため、大学進学後の姿を想像しやすく、「合格して、こんな大学生なりたい」という夢を叶えたい気持ちが強くなりました。

富山大学 工学部 生命工学コース 合格
長崎伶菜さん
金沢泉丘高校 卒業
私は数学や理科の点数が最初は伸び悩んでいましたが、過去問10年分を1科目ずつ集中して何度も解くことで点数を伸ばすことができ、だんだんと自信につながっていきました。また、過去問演習講座・二次試験対策では、苦手な分野の記述問題の解き方や記述の書き方の理解を深めることができました。

大阪教育大学 教育学部 次世代教育専攻 合格
酒井 敦生くん
金沢二水高校 卒業
私が志望校合格に向けて頑張ったことは、部活動が終わってから勉強への気持ちの切り替えです。野球部は終わる時間が比較的遅いのですが、部活後に東進に行くことをルーティンとして日々続けてきたことで、勉強にスイッチが入っていました。そのため、野球部の引退後の夏休みから、一気に勉強に切り替えることができました。

立命館大学 経済学部 経済学科 合格
村山 舞さん
金沢高校 卒業
私は、学校が終わったらすぐ東進に向かうことを心がけていました。東進に入る前は家で過ごしていたため、スマホを触ってばかりで長時間勉強する習慣がありませんでした。そのため、東進で学習を開始した当時は集中力を長時間保つことが大変でしたが、同じ高校の友人が東進で一緒にがんばっていたので、一緒に頑張ろうとお互いに思えることで、毎日通い続けるうちにだんだんと長時間集中できるようになりました。

京都産業大学 文化学部 京都文化学科 合格
奥本 喜久くん
金沢二水高校 卒業
私が受験勉強で学んだことは、継続が一番の力になるということであり、結局は努力し続けることしか受験で頼れるものはないということです。実際に、私は共通テストにおいて苦手なリーディングについて思うような得点が取れませんでしたが、過去問演習講座・共通テスト対策を、東進の1階の学習室にほぼ固定で着席して日々学習し、繰り返し継続して解いて復習してきたため、リーディング以外の科目で得点を大幅にカバーすることができました。

金沢工業大学 建築学部 建築学科 合格
大内 嶺太朗くん
金沢高校 卒業
私は東進に入学して、高1・2の時と比べて、今の自分はすごく成長したと思います。学校や部活が終わって東進で勉強するルーティンが部活引退後には当たり前にこなせるようになり、高1・2の学習量の足りなさゆえに志望校を変更することになっても、今の自分の頑張りに見合った現実を見つめて受け止められるようになり、少し大人になったのかなと思います。
東進ネットワーク
現役合格実績
東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績







東進の基準は
他の予備校とは異なり厳格です
- ・現役生のみの実績で高卒生を含まない。
- ・東進生としての入学手続きを行い、通期講座1講座分以上にあたる教育サービスを受けた生徒を対象とする。講習生や模試生は含まない。
- ・当該年度の高3時に在籍した生徒のみを対象とし、高1や高2時にのみ在籍した生徒は含まない。
- ・合格実績の確定は3月31日を締め切りとする。4月1日以降に判明した合格者は計上しない。